近いアジア・韓国の悠々一人旅

無料で行けるコワーキングスペースGoogle Startup campus in ソウル(グーグルスタートアップキャンパス)

江南エリア(カンナム)に位置するコワーキングスペースへ、少し遠いのに行きたかった理由→

久しぶりのひとり旅ソウルなので、普段とは違う経験をしたいと思って見つけたGoogleが運営しているこちら!

こういう時でしか都会の生活を生で見れないので、良いチャンスだと思いました。私自身フリーランスでもあり、ワードプレスも書くし、パソコン仕事が主なので作業場としてなにかヒントが得られるかなと。

ソウルという大都市で海外の若い方の仕事やIT系の働き方に触れて勉強したい!やる気アップ出来そうじゃないですか?

Googleスタートアップキャンパスとは

なんとまだ世界に6つの都市にしかない貴重な場所!!東京でもなく、アメリカでもなく、他のスタートアップ最先端の都市をチョイスしているあたりがGoogleのセンスが光っていますよね。

イギリス ロンドン・スペイン マドリード・ブラジル サンパウロ・韓国 ソウル・イスラエル テルアビブ・ポーランド ワルシャワの6カ国だけにあります。

テルアビブって初めて聞いて調べたのですが、実は第2のサンフランシスコとも呼ばれるほどスタートアップが盛んな場所のようです。私自身は全然知らなかったので驚きです。

Googleスタートアップキャンパスとは成長するスタートアップのためのホームベースとなるように、無料のトレーニングと指導、志を同じくする多様なコミュニティで、最高のものを見つける場所。

125カ国にまたがる主要な技術ハブ、アクセラレータ、および多様性を重視する組織のグローバルネットワークをサポートし、それらをGoogleの最高のリソースに結び付けています。

という事で、スタートアップの応援とGoogleという巨大な会社にとっても最高の技術者(仲間)集めのために、行われている様に感じました。

Google頭が良すぎます。なんにせよエンジニア以外にも、フリーランスや興味がある方にも開かれている空間なので、本当に素晴らしい試みだと思います。行きたくなっちゃいませんか?

Googleキャンパスへ梨泰院からの行き方

地下鉄もしくはバスで行けます。

出発駅にもよりますが、江南エリアは行くまでに少々時間がかかります。地下鉄だとTマネーカード1,450ウォン (現金1,550ウォン)新堂駅にて乗り換え必要です。

コネスト地図で検索してもバスが表示されなくて、地下鉄は約50分もかかるようだしタクシーかなぁと考えていたところGoogle検索したらバスが表示されました!

バスだと約30分で到着します。(しかし道が混雑しており私は50分くらいかかったように感じましたw)1200ウォンだったかな・・数十円ほど地下鉄より安いのです。

バスだと盤浦大橋(Banpo Bridge)を渡るので、素敵なソウル市内を一望しながら行くことが出来てちょっとした観光バス気分を味わえます。

私はやっぱり景色も見れて、日常の人の生活を垣間見れるバスって好きです。おすすめ。Tマネーカードさえあればかざすだけで超簡単です。

ちなみに明洞から行く場合も同じように乗り換え必須。ちょっと早いですね。

日本と同じバスの乗り方と降り方

乗るバスの番号とバス停さえ間違えなければ、降りるバス停の名前は前方の電光掲示板に表示されるので思ったより簡単です。

グーグルマップで乗るべきバスの番号が表示されるので、それを頼りに乗ればほぼ間違える事はありません。

ほぼ日本と同じで、乗る時と降りる時の両方ぴっとTマネーカードをかざせばいいだけ。英語でも駅名を言うので安心して乗る事が出来ました。一応マップで現在地の確認と、韓国語でも駅名確認しておけば大丈夫です。

ただ日本より急発進、急ブレーキ、開け閉めも早いのでもたもたせずに早めに準備しておくと良いと思います。優先席はお年寄りにぜひ譲るようにしてあげましょう。

Googleスタートアップキャンパスでパソコン作業がはかどる

場所は高級車が飾っている大きく立派なビルの地下2階です。正面玄関か横の半地下に降りてからも行けます。

Campus Seoul location
Gangnam-gu, Seoul
Daechi 417 to 948 youngdongdae
auto-Way Tower second basement

Hours 月 – 金 9:00 – 21:00
土曜日 9:00 – 17:00
Holiday closed (reception: Monday – Friday 9:00 – 18:00)

行く前に他の方のを見ていたら、Googleキャンパスと記載されてますが、私が来た2019年6月5日はGoogleスタートアップキャンパスと名称もロゴも変わってました。

この写真の一番右側にあるドアから入りますが、これはカードキーがないと開かないタイプなので、右側にあるインターフォンを押したら開けてくれます。入ってすぐ右側に受付デスクがあるのでそこで

「初めてです〜使いたいです!」と聞きましょう。

この日は紙に名前と電話番号書いただけでOKでした。一応事前登録していったのですが見せなかったので、VISITORメンバーとして今日だけのやつだったみたいです。

今後も使いたい事を言うと、自分だけのカードを頂けると思います。事前登録はこちらから出来ますので、もし通いたい方はご登録ください。私はまあ今回だけだし別に良いかと思いそのまま入りました。笑

特に館内や使い方の説明は一切なく、カードを貰い、セキュリティのためパスポートを渡して完了です。あとはお好きにどうぞと言う感じ。

無料で電源、Wi-Fiが使い放題、時間制限もなくゆっくりとパソコン作業が出来る空間が広がります。

この日はもう遅かったのでカフェは閉まってましたが、受付の斜め前がコワーキングスペースとなり先程のカードキーを入口にあてて、ゲートを開け中に入ります。

(最初自動ドアかと思ったので、開かなくて若干焦りました・・笑 出る時もかざします。)

中は観葉植物があり、思ったよりこじんまりしていましたが、大きいデスクや横長、四角、作業や打ち合わせなど使い分け出来るデザインが素敵だなと思いました。空間に動きがあって良いです。

このスペースにはSOOSOO COFFEEという小さいカフェが併設されており、こちらでドリンク頼むことが出来ます。

勝手に飲み物も無料だと思ってましたが(なんでだろうw)1杯3,500ウォン−5,000ウォン(約320〜460円ほど)

コーヒーにラテ、お茶、ジュース、軽い軽食と以外と種類豊富で何杯でも飲めちゃいそう。

コップが可愛くオシャレで量もあり1杯購入し、好きなデスクでいくらでもパソコン作業が捗りそうです。プログラミング、デザイン、ワードプレス構築など何でもしたくなっちゃう雰囲気(^^)

コワーキングスペースは、やはり打ち合わせしている人がいても他のカフェより静かですしみんなモクモクと作業しているので、かなり集中して出来ます。

この日は夕方18時過ぎでしたがざっと約20人はいました。4人組だけ打ち合わせのお話していましたが、あとはパソコン作業をもくもく作業。

スタートアップ関係、エンジニア、デザイン、ブロガーさんとか色々いらっしゃるのかな〜なんて考えてました。年齢層はやはり若めで、男性の方が少し多く、メガネ率が高いですw

中にはエンジニアやスタートアップ関連の求人などがたくさん掲示されていました。イベント情報もあって、この業界が本当にとても活発な印象を受けますね。

良いな!私ももっとプログラミング勉強してなにかやってみたいと思うほど刺激もらえます。

Googleスタートアップキャンパス内の見取り図↓今回は緑のコワーキングスペースのみ利用させて頂きました。

少し離れたところでセミナーかなにかのイベントを行っており、そこでは50人はくだらないほど超満員で話しに聞き入ってました。

韓国語なので内容は一切わかりませんが、MCの人の掛け声によりざわざわと参加者が話しだしたり、シーンと静かになったり積極的なコミュニケーションを図らせている印象を受けました。

私も勉強のためセミナーや講演会かなり参加している自負がありますが、うまいとこってこういうコミュニケーション取らせてたり、インプット・アウトプットも一緒にやってすぐ実践させて学ばせる流れが多い。

なのできっと良い勉強になる会だったんじゃないかな〜と韓国語ながら思いました 笑

また違う国で行ける機会があればぜひ行ってみたい!

もしソウルへ行く機会がある方はおすすめなので、ぜひグーグルスタートアップキャンパスへ足を運ばれて見てください。


6月19日追記

なんと日本の東京渋谷に、2019年内中に世界で7番目のキャンパスとなるGoogleスタートアップキャンパスが出来るとの発表がありました!!

ちょっとびっくりしすぎましたwやっぱり凄いですね・・

プログラムに応募して、対象となったスタートアップの方々はまた更にレベルアップする事は間違いないでしょうね。

コワーキングスペースの情報はまだ載ってませんでしたが、恐らく実装されるのではないかと思われます。

絶対渋谷なんで混雑する事間違いないでしょうが、素晴らしいコワーキングスペースになることかと。今秋オープン予定なので、楽しみにしておきましょう(^o^)

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください