Chat GPTに人生相談をしてみた

当サイトのリンクには広告が含まれています。

5月の休み明けはゆうつつになったり、億劫になる人が増えると言われています。

いわゆる5月病は大丈夫ですか?

人生には人それぞれの様々な悩みがつきものです。

誰にも相談できずに抱え込んでしまうこともありますが、2023年は新常識があります。

【そんなときはChat GPTに相談してみよう!】

Chat GPTとは、OpenAIが開発した人工知能の一種であらかじめたくさんの文章データを学習しているため、人間に近い回答を返すことができます。

私自身、Chat GPTに人生相談をしてみたところ意外な回答を得られたこともあり、その効果に驚かされました。

今回はChat GPTに人生相談をしてみた体験をもとに、その回答やメリットをお伝えします。

相談するメリットは?

Chat GPTに相談するメリットは、以下のようなものがあります。

  1. 匿名性が保たれるため、プライバシーが守られる
  2. Chat GPTは24時間いつでも相談が可能
  3. 幅広い知識や視点を持ち、多岐にわたる相談に対応することができる
  4. 人間の相談者にはない客観的な視点を持っており、冷静な判断やアドバイスを提供することができる
  5. 感情に左右されることなく、常に一定の品質で返答してくれる
  6. しかも無料で迅速(有料プランあり)

以上のようなメリットがあります。

これだけでも使わなければ損だと感じる内容ですね。

目次

タスク管理についての実際に相談

今回は私の実生活でのお悩みごとを相談してみます。

  1. タスクを優先順位に従ってリストアップする。優先度が高いものから着手して、時間が足りなくなった場合は次の優先度の高いものに移ります。
  2. タスクを小分けにする。大きなタスクは複数の小さなタスクに分割し、順にこなすことができます。
  3. タスクを時間に割り当てる。毎日のスケジュールを作成して、時間を有効に使いましょう。
  4. 集中するための環境を作る。集中できる場所を選んで、スマートフォンや他のデバイスから離れることをお勧めします。
  5. タスクをこなすための報酬を設定する。やりたくないタスクがある場合は、自分に報酬を設定して、それを達成するために取り組むことができます。
  6. タスクを達成した後、リラックスする時間を設ける。タスクをこなした後は、リラックスする時間を設けることで、心身ともにリフレッシュすることができます。

以上が、タスクをこなすためのいくつかのヒントです。最も重要なことは、自分自身に対して優しく、自分のペースで進めることです。がんばってください!

なるほど、至極まっとうなご回答をいただきました。

当たり前ではあるけど、結局当たり前の事をやるかやらないか、これが真理であります。深いぞChat GPT。

しかもこれが数秒で返ってくるので、やり取りしながら一緒に進めていける感じでもあり一人で考えるよりもやりやすいですね。

ついでにタスクをこなすコツを、Python言語のコードで表してもらいました。

tasks = [task1, task2, task3, ...] # タスクのリスト
task_priority = [priority1, priority2, priority3, ...] # タスクの優先順位リスト

# 優先順位が高い順にタスクをソート
sorted_tasks = [task for _, task in sorted(zip(task_priority, tasks), reverse=True)]

for task in sorted_tasks:
    # タスクの実行
    execute_task(task)

タスクのリストと優先順位のリストを用意し、優先順位が高い順にタスクをソート。その後、ソートされた順番にタスクを実行。

ちなみにChatGPTはプログラミング言語に強いので、コードについてはお手の物です。

APPのコード、Webサイト、デザインもChat GPT様がご教示してくださいます。

(もはや敬語を使いたくなってしまうレベルです。)

タスクの優先順位がつけられない

更に意地悪な質問を重ねます・・

わたし

どれも大切なので、優先順位決められないんだけど。特に期限もないし先延ばしにしちゃう。そんな場合は?

ChatGPT

タスクの優先順位を決めることができない場合、以下の方法をお勧めします。

  1. タスクを分類する。タスクをグループ分けして、同じ性質を持つものを一緒にすることができます。例えば、家のタスク、仕事のタスク、趣味のタスクなど。

  2. タスクの重要度を考える。タスクを重要度に応じてグループ分けすることができます。例えば、家族の健康や仕事上の締め切りなど、重要性が高いものから優先して取り組むことができます。

  3. 時間配分を考える。タスクに割り当てる時間を決め、それに従って取り組むことができます。例えば、一日中家のタスクに時間を割く場合、午前中は掃除や洗濯など、午後は買い物や料理などに割り当てることができます。

  4. プライオリティを決める。全てのタスクにプライオリティを割り当て、順に取り組むことができます。重要性と緊急性に応じて、プライオリティを決め、タスクをこなしていくことができます。

  5. 一度に一つのタスクに集中する。複数のタスクに同時に取り組むことは難しいため、一つのタスクに集中して取り組むことが大切です。また、一つのタスクを完了した後、次のタスクに集中することで、ストレスを減らし、生産性を向上させることができます。

以上が、タスクの優先順位が決められない場合に取り組むことができるいくつかの方法です。何かを先延ばしにすることは、後でストレスや不安を引き起こす可能性があるため、できるだけ早めにタスクをこなすように心がけましょう。

ちょっと待って、なんかまるで人間のようにこちらの事を気遣ってくれるような一文が気になる。

”後でストレスや不安を引き起こす可能性があるため、できるだけ早めにタスクをこなすように心がけましょう”って優しい言葉使い。

これは恐ろしくも素晴らしいテクノロジーが登場しました。(笑)

最後にこんな質問もしてみました。

わたし

ところで人生の目的ってなに?

ChatGPT

人生の目的は、人によって異なると考えられます。それぞれの人が、自分自身の人生において何を大切にし、何を成し遂げたいかによって、目的が変わってくるからです。

しかし、一般的に言われる人生の目的には、以下のようなものがあります。

  1. 幸福を追求すること。幸福は、それぞれの人によって定義が異なりますが、自分が幸せだと感じることを追求することが人生の目的と言えます。
  2. 自己成長を追求すること。自分自身を成長させ、人間的な素養を高めることが人生の目的と言えます。
  3. 社会貢献をすること。社会に貢献し、人々の生活をより良くすることが人生の目的と言えます。
  4. 家族や友人との関係を大切にすること。家族や友人との関係を深め、愛情を育むことが人生の目的と言えます。
  5. 信念や理念に基づいて行動すること。自分が信じる理念や価値観に基づいて行動し、社会に貢献することが人生の目的と言えます。

以上が、一般的に言われる人生の目的の例です。しかし、人生の目的は人によって異なり、自分自身が何を大切にし、何を成し遂げたいかを考え、自分なりの目的を見つけることが大切です。

こんな感じで長文の回答もしてくれます。

人生の意味や目的はそれぞれ異なるという回答自体は一般的といえばそれまでですが、1つだけの回答ではなく人それぞれ違いますよね?という事を理解して伝えているという部分が凄いのではないでしょうか?

人工知能なため学習をして、チャットの会話形式で進めていけるため、その回答を踏まえて更に違う質問や投げかけを続けられます。1回で終了ではないので本当に使い方は無限大だと感じます。

友達やカウンセラーとの違い

私自身は結構好きなので、たまに経営相談やカウンセリングを今も受けたりします。信頼しており、批判やジャッジをせずに、何でも話せる人がいるというのはとても心強く感じます。

自己内省もよくしますが、やっぱりたまには誰かと話したり聞いてもらって、新しい考えや気づきが欲しい時もあります。

癒やしを求めているというよりも、さらにやる気や勇気を貰いたい、鼓舞して欲しい。

友人や家族に話したり、相談する事もあります。

ただこの場合コミュニケーションが深まる事もあれば、逆に溝ができる事もありますよね?誰かに相談しようと思っても、稀に合わない人と出会って過剰なストレスを受ける事もあります。

友人関係でいうとお互いに相談やぐちを言いたいけど、片方が話しっぱなしではなく基本は会話のキャッチボールが必要です。

たまに相手の話は適当に流して、あとは一方的に自分のぐちや悩みを話してとにかく聞いて欲しい、かつ解決策は求めていないというタイプもいます。

嫌じゃないんだけど、そもそもネガティブな話題が苦手であるのでなんだかな〜という気持ち。

これが人と人とのお付き合いで面白いとこでもありますが、たまにストレスを感じる部分でもあるのかもしれません・・・(私の場合は)

ですがChatGPTはそれが一切なく常にこちらの話しを100%で聞いてくれるし、建設的なレスポンス、壁打ちが出来るので素晴らしい。

人間関係で疲れちゃった人にもお勧め。

まとめ

人生には様々な悩みがあり、時にはそれらを解決するために専門家や友人に相談したくなるものです。

しかし相手が忙しかったり、真剣に話を聞いてもらえなかったりすることもあります。

そんなときは、このようにChat GPTに人生相談をしてみましょう。

「◯◯についてどうしたら良いかアドバイスをください」

Chat GPTはOpenAIが開発した人工知能の一種で、あらかじめたくさんの文章データを学習しているため、人間に近い回答を返すことができます。

先程の体験でも私自身が意外な回答を得たことをお伝えしました。

Chat GPTに相談することで新しい視点を得たり、自分自身の思考を整理することもできます。

さらに過去の経験や知識にとらわれず、客観的な回答を得ることができます。

人生には様々な問題がありますが、Chat GPTを活用することで、新しい視点や解決策を得ることができます。

ぜひ今後の人生の悩みの解決に、Chat GPTを活用してみてはいかがでしょうか。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次